西安の観光スポット 大雁塔 [西安観光スポット]

大雁塔 

西安観光の歴史名所である大雁塔は大慈恩寺にある。慈恩寺は648年、唐の第三代皇帝高宗李治が亡くなった母、文徳皇后の慈恩を追慕して建立した寺で、高宗の皇太子時代に立てられた。当時の慈恩寺は僧房1897室、僧侶300人が集まっていた。しかし、唐代末期、戦乱のため焼き払われ、今の大きさは昔の十分の一に過ぎない。

現在の境内にある当時の建物は大雁塔だけであるが、塔の前方には明代と清代の建物が残っている。その講堂の中に金色の阿弥陀仏と昔の仏座が展示されている。講堂前の大雄殿には釈迦如来の三身仏と十八羅漢がある。これらの仏像は明代のもので、後年、鍍金したり、塗装して現在に至っている。塔の東南に明、清代の慈恩寺歴代住職の舎利塔が八基ある。庭園には鐘楼と鼓楼があり、その中にそれぞれ大きな鐘と太鼓が掛けられている。

シルクロードを通って西域128ヶ国を歴訪し、インドでの遊学を終えて、多くの経典と仏像を長安に持ち帰った唐の高僧玄奘法師は慈恩寺をすばらしい寺として、この寺の境内に塔を建立して、仏像と経典を保存したいということを高宗に願いした。これは652年のことであった。この塔に使用された材料は煉瓦、石灰、土、餅米である。塔が一日でも早く出来あがるように、玄奘は毎日、朝早くから夜遅くまで煉瓦などの材料を籠で背負って運搬したと伝えられている。塔が竣功してから、玄奘の持ち返った仏像などがその中に安置された。そして、玄奘は慈恩寺を翻訳経院とし、経典の翻訳を約11年間に亙って続けた。

大雁塔は則天武后の長安年間(701-704)に大改造を行って十層になったが、その後の戦乱などで七層から上が崩壊してしまった。

 現在の塔は煉瓦造りの七層で、高さ64m、中に螺旋階段があり、階段は碑と漸く擦れ違うことができるほどの幅であるが、最上階まで登ることがでる。また、各層には正確に東西南北の四方に窓が開いている。

 塔の南入口の左右の龕には唐第二代皇帝太宗の「大塔三蔵聖教序」の石碑と唐第三代皇帝高宗の「大塔三蔵聖教序記」の石碑がある。碑文の内容は玄奘法師の苦労を称えたものである。

 大雁塔はすでに1300年の歴史があり、その間、震度7以上の地震に二度見舞われているが、昔日の雄姿のままに重厚な姿を見せている。


参考:中国旅行専門サイト―西部旅情
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。